京王電軌時代の架線柱【6】
●上北沢駅構内上北沢駅構内にある「上北沢2」の銘板に「S3.10」と表記されています。近辺の架線柱はすべて戦後に建てられてたものですが、何故かこの1本だけ残っています。
京王電軌時代の上北沢駅は新宿方にある踏切のところにありましたが、1950年頃の「三編工」に伴い現在の位置に移動しています。このとき上り線側の鉄柱が移植されている可能性がありますが、上り線側の銘板にも「S3.10」の表記があります。
●東府中駅構内東府中駅ホームの八王子方の先端に「東府中6」=「一の宮線16」があります。「東府中6」の銘板には建殖年月が記載されていませんが、「一の宮線16」の銘板には「昭16.12 20M」と記載されています。本線(3、4番線)を跨いでいる横桁の構造と下り副本線および競馬場線(1、2番線)を跨いでいる横桁の構造が異なっています。これは本線部分が1941年12月に建てられ、副本線側が後年に増設されたことを示しています。増設の時期は府中の下り待避線(1番線)を廃止し東府中に待避線を増設した1970年代中頃と思われます。
【関連記事】
京王電軌時代の架線柱【1】(布田~調布、千歳烏山~仙川)
京王電軌時代の架線柱【2】(千歳烏山駅構内)
京王電軌時代の架線柱【3】(布田~調布)
京王電軌時代の架線柱【4】(柴崎~国領)
京王電軌時代の架線柱【5】(分倍河原駅構内、中河原~百草園)
| 固定リンク
「 京王」カテゴリの記事
- 不惑の7000系【2】(2024.09.19)
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 不惑の7000系【1】(2024.09.05)
- 八幡前駅と武蔵国府八幡宮(2024.09.03)
- 井の頭線開業90周年HM【2】(2023.12.25)
「 送電線」カテゴリの記事
- 不惑の7000系【2】(2024.09.19)
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 牛込区原町(2022.12.21)
- 日本橋の街燈蓋(2022.09.07)
- 東京電燈のマンホール(2022.09.06)