« 10-450Fの10連化 | トップページ | 京王電軌時代の架線柱【8】 »

7000系8+2の特急・準特急と一の宮線

京王7014F

京王7007F

3月のダイヤ改定後、7000系の8+2が特急準特急運用に入ることが多くなりました。平日ダイヤでは準特急運用No.10に入ることが比較的多いようです。

今日は特急準特急運用のNo.4に7423F+7007F、準特急運用のNo.10に7421F+7014Fが入りました。

銘板

東府中駅構内およびその新宿方には東京電力の「一の宮線」の鉄塔があったのですが、撤去されています。かつては上の左側の写真の背景になる箇所にも単独の鉄塔がありました。上の右側の写真中の横桁が段違いになっている「東府中4」の架線柱には「一の宮線15」鉄塔が付随していました。この鉄塔は京王電軌時代の架線柱【6】の写真で「東府中6」=「一の宮線16」の奥に見えています。現在、鉄塔はなくなりましたが、「一の宮線15」の銘板だけが残されています。

【関連記事】
7000系8+2の特急・準特急 (2008.12.19)
7000系8+2の通勤快速 (2008.01.22)
7000系8+2の準特急 (2007.12.26)
7000系8+2の特急・準特急 (2006.02.07)
京王電軌時代の架線柱【6】(上北沢駅構内、東府中駅構内) (2005.06.20)

|

« 10-450Fの10連化 | トップページ | 京王電軌時代の架線柱【8】 »

京王」カテゴリの記事

送電線」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7000系8+2の特急・準特急と一の宮線:

« 10-450Fの10連化 | トップページ | 京王電軌時代の架線柱【8】 »