新型の距離標
甲号距離標(キロポスト)は1km毎に設置される1.2m程度の白柱で、距離の数字が縦に並べて書かれています。乙号距離標は0.5km単位の位置に設置される0.9m程度の白柱で、「1/2」とkm単位の数字が書かれています。そして丙号距離標は0.1km単位の位置に設置され、京王では100mの位の数字のみが書かれています。
最近、京王線と井の頭線の上下線間もしくは上り線の線路脇に新しいタイプの距離標が増設されました。増設された距離標の上部には100mの位の数字、下部にはkm単位の数字「○k」が書かれていています。しかし連続立体化工事が行われている国領-調布間等には設置されていません。
また距離標のある箇所の枕木が白く塗られています。
| 固定リンク
「 鉄道」カテゴリの記事
- 田園調布の旧駅舎(2019.03.07)
- 飯田橋駅前の逓信省マンホール(2019.02.20)
- 東急大井町線の急行7連化(2017.11.24)
- 津田山駅と日本ヒューム管(2017.11.21)
- 南武鉄道時代の架線柱と宿河原駅舎(2017.10.23)
「 京王」カテゴリの記事
- HUGHUG 1周年(2019.03.31)
- 2.22ダイヤ改正【HM続編】(2019.03.06)
- 都営車のRWC2019編成(2019.02.23)
- 1/3の奇妙な手紙【都営線】(2019.02.24)
- 2.22ダイヤ改正【概要 & HM編】(2019.02.22)