千駄ヶ谷町のマンホール
この千駄ヶ谷町の下水道マンホールが渋谷区千駄ヶ谷4丁目の住宅街の中に残っています。蓋の模様は東京市型と呼ばれるJIS標準模様で、中央部分に町章と思われるものが描かれています。この蓋は「マンホールのふた<日本篇>」(林丈二氏著)に掲載されているものと同じです。
「昭和12年度 東京市市政年報(下水道篇)」の第二章第三節「新市域に於ける舊各町別下水道設計」には千駄ヶ谷町の記述はなく、第三章第五節「郊外下水道調査」の節には渋谷区全域で枝線網までの明細な調査が完了したとだけ書かれいます。「マンホールのふた<日本篇>」(林丈二氏著)には、大正13年(1924年)に設計完了しているが施工記録はないと書かれていますが、蓋の裏側には「昭和6年茂又」の文字が浮き出ているとのことです。
これらのことから、昭和6年(1931年)にマンホール蓋が製造され、昭和13年(1938年)以降に設置されたと考えられます。
【関連記事】
代々幡町水道の制水弇【2】 (2011.04.28)
代々幡町水道の制水弇【1】 (2010.11.03)
猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
東京市の阻水弇 (2009.11.17) …撤去済
東京都下水道局の組織の変遷 (2008.12.02)
【2011.12.19追記】
記事の一部を修正しました。「千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼」も合わせてご覧ください。
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)