調布付近の京王線旧線跡
大正2年(1913年)4月15日、笹塚-調布間が開業しました。当初、仙川-調布間は現在線とは異なり甲州街道の北側を通っていて、布田4号踏切の西方で現在線に合流していました。
その後、昭和2年(1927年)12月17日に現在線に切り替えられました。右の写真は現在線と旧線の分岐地点で、前方の踏切が布田4号踏切です。旧線は踏切横の住宅に向かって左カーブを描きながら旧布田駅に向かっていました。
現在行われている地下化工事が竣工すると、これらの光景も過去のものになってしまいます。
【関連記事】
逓信省のマンホール (2011.07.16)
旧調布駅の跡 (2005.07.08)
京王電軌時代の架線柱【1】 (2005.02.19)
| 固定リンク
「 京王」カテゴリの記事
- HUGHUG 1周年(2019.03.31)
- 2.22ダイヤ改正【HM続編】(2019.03.06)
- 都営車のRWC2019編成(2019.02.23)
- 1/3の奇妙な手紙【都営線】(2019.02.24)
- 2.22ダイヤ改正【概要 & HM編】(2019.02.22)