千住町のマンホール
千住町の下水道整備は東京市郊外の町村の中では早い時期に行われました。町の中心部については、大正11年(1922年)2月2日に認可を受け、大正15年度(1926年度)に竣工しました。町内の残りの区域については第二期工事として昭和2年(1927年)12月9日に認可を受け、昭和7年度(1932年度)に完成しています。
北千住駅近くの足立区千住中居町に千住町下水道の普通サイズ(600φ)のマンホールが3枚、大型サイズのマンホール(755φ)が1枚残されています。蓋の模様は名古屋市型で、中央部分に町章が描かれています。
近所の方の話では、この蓋は大正時代に設置されたとのことです。
【参考文献】
東京市役所 『東京市市政年報 下水道篇 昭和十二年度』 昭和14年3月
【関連記事】
東京府のマンホール【4】 (2011.06.12)
東京府の雨水枡 (2011.06.09)
東京府のマンホール【3】 (2011.06.06)
東京府のマンホール【2】 (2011.06.03)
東京府のマンホール【1】 (2011.05.28)
千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)