京急本線平沼駅跡
京浜急行電鉄の横浜駅と戸部駅間の高架線に相対式ホームの遺構が残っています。かつてはここに平沼駅がありました。
京濱電鐵と湘南電鐵を日ノ出町で接続するために、京濱電鐵の手によって橫濱(神奈川起點0M23C48L8)-日ノ出町間(神奈川起點1M70C87L)1哩6分が昭和6年(1931年)12月26日に開業しました。このとき、平沼駅(神奈川起點0M57C88L3)と石崎町(神奈川起點0M79C63L5、戸部駅のことか?)が設けられました。
昭和17年(1942年)5月1日に京濱電鐵は小田急電鉄と共に東京橫濱電鐵に合併され、東京急行電鉄になりました。そして昭和18年(1943年)に戦時下の不要不急駅として平沼駅の営業が休止となり、昭和19年(1944年)11月10日に廃止されました。昭和20年(1945年)5月29日の米軍による横浜大空襲(09:22空襲警報発令、10:30解除)によって被災しました。
戦後、横浜市の意向により戦争遺跡として残されていましたが、架線柱と兼用していたホーム上屋の鉄骨が老朽化のため、1999年に撤去されてしまいました。
【参考文献】
相良守(京濱電氣鐵道株式会社技師): " 京濱電鐵橫濱乘入線建設工事概要", 土木建築工事畫法, 第8巻第6号, pp.27-34(昭和7年6月)
【関連記事】
東急東横線並木橋駅跡 (2012.04.24)
代々木練兵場の境界標と明治神宮西参道:西参道駅跡 (2012.03.27)
駒場駅跡 (2012.03.10)
東大前駅跡 (2012.03.08)
国領と布田の狭間で (2011.10.07)
北浦か?国領か? (2011.10.02)
柴崎付近の旧線跡 (2011.09.13)
金子からつつじヶ丘へ (2011.09.06)
仙川駅の変遷 (2011.08.08)
旧調布駅の跡 (2005.07.08)
京急・三崎口駅の終端部 (2009.05.06)
| 固定リンク
「 鉄道」カテゴリの記事
- 下谷区の痕跡【現存建物篇】(2023.10.09)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
- 駒澤村大字世田ヶ谷新町(2023.02.26)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)