王子町のマンホール【1】
王子町の下水道整備事業は昭和4年(1929年)3月25日に認可されました。そして昭和17年(1942年)度完成予定で工事が進められました。王子町の東京市編入時には全体の16%が竣工、残りの整備事業は東京市に引き継がれました。
北区王子本町2丁目の住宅地の路地に王子町のマンホールが11個残っています。デザインは東京市型と呼ばれるJIS標準模様で、中央には王子町章の周囲に「下水」の文字を図案化したものが描かれています。
この町章は大正6年(1917年)12月22日に制定された八王子市章に似ていますが、「王」の字の上下の横線の膨らみが逆です。
これらの蓋の多くは道幅が1m程度の非常に狭い路地に存在しており、この一帯で大規模な再開発が行われない限り残るのではないかと考えられます。
【参考文献】
北豐島郡農會 『北豐島郡誌』 大正7年11月10日
東京市役所 『市域擴張記念 大東京概觀』 昭和7年10月1日
東京市役所 『東京市市政年報 下水道篇 昭和十二年度』 昭和14年3月
【関連記事】
尾久町の角蓋 (2012.05.06)
尾久町のマンホール (2012.05.03)
東急東横線並木橋駅跡:渋谷区渋谷3丁目・鎌倉道 (2012.04.24)
東京府の角蓋:目黒区鷹番1丁目・目黒通り (2012.04.14)
目黒新橋と東京府のマンホール (2012.04.11)
西郷山と東京府のマンホール (2012.02.12)
千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼 (2011.12.19)
東京市のマンホール【2】:港区元麻布2丁目 (2011.08.27)
東京市のマンホール【1】:都立日比谷公園 (2011.08.21)
千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)
千住町のマンホール (2011.07.06)
東京府のマンホール【4】:世田谷区松原1丁目・甲州街道 (2011.06.12)
東京府の雨水枡:渋谷区東1丁目・八幡通り (2011.06.09)
東京府のマンホール【3】:渋谷区渋谷・八幡通り、渋谷区神宮前・明治通り (2011.06.06)
東京府のマンホール【2】:新宿区西新宿3丁目・甲州街道 (2011.06.03)
東京府のマンホール【1】:渋谷区千駄ヶ谷3丁目・明治通り (2011.05.28)
千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)