2012路面電車の日記念イベント
車両は「黄色3世代、集結!!」で6086号車、7022号車、8810号車が展示されていました。6086は昭和23年(1948年)に製造され、昭和47年(1972年)11月以降は荒川線で走っていました。昭和53年(1978年)に廃車となり個人に引き取られました。その後、2008年6月8日に荒川車庫に里帰りし、保管されています。
7022は昭和31年(1956年)8月に7076として製造されました。昭和52年度(1977年度)に車体が乗せ替えられ、7022に改番されました。その後、冷房化改造、塗装変更等が行われました。2005年に7022だけが車体更新時の塗色に復元されました。8810は2010年12月25日に入線した最新車両です。
車両の前面には3車種の側面が描かれたHMが掲出されていました。6086と7022のものは系統番号入りで、8810のものには「荒川線」の文字が入っていました。また8810は「6月10日は路面電車の日」HMと交互に掲出していました。
車庫奥のトラバーサには花100が載っていました。花100は2011年3月7日付で7510号車から改造された車両です。
会場には都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」と都バスマスコットキャラクター「みんくる」がいました。
会場内のブースでは、都電荒川線以外に、東急世田谷線、銚子電鉄、三陸鉄道、ひたちなか海浜鉄道、荒川区、東京都立農産高等学校、都電もなか本舗明美等が出展していました。またのぞみ会による都電模型の展示もありました。
イベント終了後、7022と8810は通常の営業運転に入っていました。
末筆ながらこの会を企画運営をして下さった東京都交通局荒川電車営業所の皆様に感謝申し上げます。
【関連記事】
都電バラ号と「とあらん」 (2012.05.30)
都営交通100周年 (2011.09.01)
| 固定リンク
「 鉄道」カテゴリの記事
- 下谷区の痕跡【現存建物篇】(2023.10.09)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
- 駒澤村大字世田ヶ谷新町(2023.02.26)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)