巣鴨町の角蓋ととげぬき地蔵尊
豊島区巣鴨3丁目の住宅街に巣鴨町の角蓋が1枚残っています。
蓋の中央には巣鴨町章があります。蓋の紋様は格子線が凹んだ菱形模様で、鍵穴は格子線に沿っています。これらは尾久町の角蓋と同じ仕様です。この角蓋の周囲には花崗岩製の縁石が付いています。
近くには「とげぬき地蔵尊」として有名な曹洞宗萬頂山高岩寺があります。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)で、慶長元年(1596年)に神田明神下(現:千代田区外神田2丁目)で開山されました。その後、下谷屏風坂下(現:岩倉高等学校付近)に移り、明治24年(1891年)5月28日にこの地に移転してきました。
門前の道は中山道の旧道で、この道のとげぬき地蔵入口交差点から庚申塚交差点までの約780mに渡って、「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨地蔵通り商店街が広がっています。
- 【関連記事】
- 巣鴨町のマンホールと染井の植木職人 (2012.07.03)
- 王子町のマンホール【2】:北区堀船3丁目 (2012.06.09)
- 幡代駅跡と東京府のマンホール (2012.06.07) [ 撤去済 ]
- 王子町の角蓋 (2012.06.06)
- 王子町のマンホール【1】:北区王子本町2丁目 (2012.06.03)
- 尾久町の角蓋 (2012.05.06)
- 尾久町のマンホール (2012.05.03)
- 東急東横線並木橋駅跡:渋谷区渋谷3丁目・鎌倉道 (2012.04.24)
- 東京府の角蓋:目黒区鷹番1丁目・目黒通り (2012.04.14)
- 目黒新橋と東京府のマンホール (2012.04.11)
- 西郷山と東京府のマンホール (2012.02.12)
- 千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼 (2011.12.19)
- 東京市のマンホール【2】:港区元麻布2丁目 (2011.08.27)
- 東京市のマンホール【1】:都立日比谷公園 (2011.08.21)
- 千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)
- 千住町のマンホール (2011.07.06)
- 東京府のマンホール【4】:世田谷区松原1丁目・甲州街道 (2011.06.12) [ 撤去済 ]
- 東京府の雨水枡:渋谷区東1丁目・八幡通り (2011.06.09)
- 東京府のマンホール【3】:渋谷区渋谷・八幡通り、渋谷区神宮前・明治通り (2011.06.06)
- 東京府のマンホール【2】:新宿区西新宿3丁目・甲州街道 (2011.06.03) [ 撤去済 ]
- 東京府のマンホール【1】:渋谷区千駄ヶ谷3丁目・明治通り (2011.05.28)
- 千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
- 猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)