« 東急線見たまま(2013.01.11) | トップページ | 週刊Green Happinessと寺社めぐり【9】 »

東京府のコンクリート製マンホール【1】

東京府の孔なし鉄蓋から旧山手通り(東京都道317号環状六号線・東京都市計画道路幹線街路補助線街路第25号線)を神泉町方面に100m弱進んだ目黒区青葉台1丁目に、東京府のコンクリート製マンホールが1個残っています。

風景

manhole

この蓋の中央部には縦線が太い東京府章があります。府章の周囲には8本の放射線、そしてその外側に8個の孔があります。

周囲の風景の写真は鎗ヶ崎交差点方面を望んだもので、この先に東京府の孔なし鉄蓋があります。

昭和13年(1938年)6月20日に「鉄鋼配給統制規則」が制定され、マンホール蓋が鉄製不急品として指定されました。この付近の旧山手通りは制定後の昭和14年(1939年)4月に開通していますので、コンクリート蓋が設置されているのは不思議ではありません。しかし旧山手通り沿いには東京府の鉄蓋も多く残っています。これらのことから、マンホールの設置時にストックしていた鉄蓋を利用し、不足分をコンクリート蓋で補ったと考えられます。

【関連記事】
東京府のマンホール【5】:渋谷区猿楽町・旧山手通り (2013.01.10)
高田町のマンホール【1】:豊島区高田・明治通り (2012.11.27)
淀橋に残る大久保町のマンホール (2012.11.24)
大久保町のマンホール【1】:新宿区歌舞伎町2丁目 (2012.11.22)
蚕糸の森公園と東京府のマンホール (2012.09.25)
巣鴨町の角蓋ととげぬき地蔵尊 (2012.07.11)
巣鴨町のマンホールと染井の植木職人 (2012.07.03)
王子町のマンホール【2】:北区堀船3丁目 (2012.06.09)
幡代駅跡と東京府のマンホール (2012.06.07) [ 撤去済 ]
王子町の角蓋 (2012.06.06)
王子町のマンホール【1】:北区王子本町2丁目 (2012.06.03)
尾久町の角蓋 (2012.05.06)
尾久町のマンホール (2012.05.03)
東急東横線並木橋駅跡:渋谷区渋谷3丁目・鎌倉道 (2012.04.24)
東京府の角蓋:目黒区鷹番1丁目・目黒通り (2012.04.14)
目黒新橋と東京府のマンホール (2012.04.11)
西郷山と東京府のマンホール (2012.02.12)
千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼 (2011.12.19)
東京市のマンホール【2】:港区元麻布2丁目 (2011.08.27)
東京市のマンホール【1】:都立日比谷公園 (2011.08.21)
千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)
千住町のマンホール (2011.07.06)
東京府のマンホール【4】:世田谷区松原1丁目・甲州街道 (2011.06.12) [ 撤去済 ]
東京府の雨水枡:渋谷区東1丁目・八幡通り (2011.06.09)
東京府のマンホール【3】:渋谷区渋谷・八幡通り、渋谷区神宮前・明治通り (2011.06.06)
東京府のマンホール【2】:新宿区西新宿3丁目・甲州街道 (2011.06.03) [ 撤去済 ]
東京府のマンホール【1】:渋谷区千駄ヶ谷3丁目・明治通り (2011.05.28)
千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
東京市仕様の混凝土製弁蓋 (2012.02.01)

|

« 東急線見たまま(2013.01.11) | トップページ | 週刊Green Happinessと寺社めぐり【9】 »

マンホール・標石」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京府のコンクリート製マンホール【1】:

« 東急線見たまま(2013.01.11) | トップページ | 週刊Green Happinessと寺社めぐり【9】 »