2.22ダイヤ改定【特急編】
新宿-京王八王子間の特急列車は、2011年7月1日修正の夏期節電ダイヤで全て準特急となり消滅してしまいましたが、停車駅はそのままで種別名が特急になって復活しました。なお、8001FのHMは2月28日まで掲出されていました。
新宿-高尾山口間の分割併合なしの特急列車は、1992年5月28日のダイヤ改正前までの休日シーズンダイヤの午前中と休日シーズン競馬ダイヤの午後に運転されていました。その後、2006年9月1日から2012年8月18日まで(除、夏期節電ダイヤ期間中)の土曜・休日の朝にも僅かながら走っていました。また、今年度の終夜運転でも特急高尾山口行きが運転されました。今回の改定で初めて平日に走るようになりました。
新宿-橋本間の特急列車は1992年5月28日のダイヤ改正で登場しました。当時の停車駅は新宿・明大前・調布・京王多摩センター・橋本で、新宿-調布間は急行・通勤快速の続行で運転されていました。そして2001年3月26日のダイヤ改定で急行化され消滅しました。今回のダイヤ改定で、かつての停車駅に急行停車駅である京王稲田堤、京王永山、南大沢を追加し復活しました。
ダイヤ改定に伴う種別幕およびLED表示器のROM更新で、特急の種別幕がピンクががった赤地に白文字、LED表示が赤地に黒縁付の白文字に変更されました。
- 【関連記事】
- 2.22ダイヤ改定【種別LED編】 (2013.02.20)
- 2.22ダイヤ改定【種別幕編】 (2013.02.19)
- 2.22ダイヤ改定【HM編・続】 (2013.02.15)
- 2.22ダイヤ改定【HM編】 (2013.02.14)
- 2.22ダイヤ改定【概要編】 (2013.02.04)
- 17年ぶりの特急迎光号 (2013.01.01)
- 夏期節電ダイヤ【京王線】 (2011.07.10)
- 【改訂】
- クハ9783の側面表示と発車案内表示器の写真を追加(2013.05.16)
| 固定リンク
「 京王」カテゴリの記事
- 不惑の7000系【2】(2024.09.19)
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 不惑の7000系【1】(2024.09.05)
- 八幡前駅と武蔵国府八幡宮(2024.09.03)
- 井の頭線開業90周年HM【2】(2023.12.25)