北品川に残る東京府の角蓋
品川区北品川3丁目にある品川区立子供の森公園前の山手通り(東京都道317号環状六号線・東京都市計画道路幹線街路環状6号線)の歩道上に東京府の角蓋が1枚残っています。
蓋は格子状紋様で、中央に「東」の字を図案化した紋章が入っています。この紋章は、かつて新宿区西新宿3丁目の甲州街道(国道20号・東京都市計画道路幹線街路放射第5号線)にあった丸蓋の紋章と同じです。
この付近の山手通りが都市計画に登場したのは、大正9年(1920年)の内務省出先機関である都市計畫東京地方委員會の常務委員會が作成した都市計画案でした。
二等大路第三類第十六幅員六間半(中央車道四間半左右歩道各一間)
品川町北品川宿百四十七番地々先第一號國道より鐡道東海道線及山手線路下を過ぎ大崎停車場前を經て更に鉄道山手線跨線橋を渡り大崎町大字下大崎字谷在家三百三十二番地々先二等大路第一類線に接續する路線
ところが、大正10年(1921年)5月30日の内閣公告では、
壹等大路第參類
第貳拾 品川町北品川宿百四拾七番地第壹號國道ヨリ鐵道東海道線及山手線路下ヲ過キ大崎停車場前ヲ經テ更ニ鐵道山手線跨線橋ヲ渡リ大崎町大字下大崎字谷在家參百貳拾參番地地先壹等大路第參類線ニ接續スルノ路線 幅員拾貳間
と都市計画上の路線番号が変わりました。大崎町下大崎で接続した壹等大路第參類第八號(1.3.8)路線は、昭和3年(1928年)の時点では部分的に開通していましたが、昭和6年(1931年)4月30日に環状道路第五號線「明治通」の一部として全通しました。
ところが、壹等大路第參類第貳拾號(1.3.20)路線は昭和3年3月の時点では未着工でしたが、昭和5年(1930年)3月にはすでに開通しています。このことから角蓋が設置されたのは昭和4年(1929年)頃と推測されます。これは角蓋の紋章が昭和6年(1931年)に制定された府章ではないこととも符合します。
昭和21年(1946年)3月26日付の戦災復興院告示第3号で、1.3.20路線は東京都市計画道路幹線街路環状6号線に組み込まれました。
- 【参考文献】
- 時事新報 「東京大都市計畫 都市常務委員會立案 豫算一億三千七百萬」 大正9年11月13日
- 遠藤市次 『東京都市計畫地圖事業索引』 東京第三官報販賣所 大正10年11月13日
- 内務省復興局 『東京都市計畫道路網圖』 昭和3年3月
- 内務省復興局 『復興完成記念 東京市街地圖』 東亰日日新聞 昭和5年3月1日
- 東京市役所 『市域擴張記念 大東京概觀』 昭和7年10月1日
- 來島良亮(東京府土木部長): "東京都市計劃事業の沿革", 土木建築工事畫法, 第9巻第6号, pp.33-37(昭和8年6月)
- 林丈二 『マンホールのふた<日本篇>』 サイエンティスト社 1984年3月
- 堀江興: "東京の戦災復興街路計画の史的研究", 土木学会論文集, 407, pp.47-56(1989年7月)
- 【関連記事】
- 渋谷憲兵分隊の境界標と環状5号線 (2012.07.08)
- 東京府のマンホール【7】:品川区東大井5丁目・仙台坂上交差点 (2014.02.24)
- 東京府のマンホールと都道420号:渋谷区笹塚1丁目・笹塚交差点 (2014.02.21)
- 千住町の大型マンホール:足立区千住元町/千住大川町 (2014.02.18)
- 大崎町の燈孔【2】:品川区大崎4丁目 (2013.07.27)
- 大崎町の燈孔【1】:品川区上大崎1丁目 (2013.07.24)
- 東京府のコンクリート製マンホール【3】:新宿区西新宿7丁目・小滝橋通り (2013.07.21)
- 高田町のマンホール【3】:豊島区目白2丁目 (2013.07.15)
- 高田町のマンホール【2】:豊島区南池袋2丁目 (2013.07.09)
- 大久保町のマンホール【3】:新宿区新宿6丁目・西向天神裏参道 (2013.03.06)
- 大久保町のマンホール【2】:新宿区新宿7丁目・梯子坂 (2013.03.03)
- 東京府のマンホール【6】:大田区田園調布本町・中原街道 (2013.02.06)
- 沼部隧道に残る東京府のマンホール (2013.02.02)
- 東京府と東京市のコラボレーション:荒川区東尾久6丁目・旭電化通り (2013.01.24)
- 東京府のコンクリート製マンホール【2】:渋谷区松濤2丁目・山手通り (2013.01.18) [ 撤去済 ]
- 東京府のコンクリート製マンホール【1】:渋谷区青葉台1丁目・旧山手通り (2013.01.13)
- 東京府のマンホール【5】:渋谷区猿楽町・旧山手通り (2013.01.10)
- 高田町のマンホール【1】:豊島区高田・明治通り (2012.11.27)
- 淀橋に残る大久保町のマンホール (2012.11.24)
- 大久保町のマンホール【1】:新宿区歌舞伎町2丁目 (2012.11.22)
- 蚕糸の森公園と東京府のマンホール (2012.09.25)
- 巣鴨町の角蓋ととげぬき地蔵尊 (2012.07.11)
- 巣鴨町のマンホールと染井の植木職人 (2012.07.03)
- 王子町のマンホール【2】:北区堀船3丁目 (2012.06.09)
- 幡代駅跡と東京府のマンホール (2012.06.07) [ 撤去済 ]
- 王子町の角蓋 (2012.06.06)
- 王子町のマンホール【1】:北区王子本町2丁目 (2012.06.03)
- 尾久町の角蓋 (2012.05.06)
- 尾久町のマンホール (2012.05.03)
- 東急東横線並木橋駅跡:渋谷区渋谷3丁目・鎌倉道 (2012.04.24)
- 東京府の角蓋:目黒区鷹番1丁目・目黒通り (2012.04.14)
- 目黒新橋と東京府のマンホール (2012.04.11)
- 西郷山と東京府のマンホール (2012.02.12)
- 千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼 (2011.12.19)
- 東京市のマンホール【2】:港区元麻布2丁目 (2011.08.27)
- 東京市のマンホール【1】:都立日比谷公園 (2011.08.21)
- 千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)
- 千住町のマンホール:足立区千住中居町 (2011.07.06)
- 東京府のマンホール【4】:世田谷区松原1丁目・甲州街道 (2011.06.12) [ 撤去済 ]
- 東京府の雨水枡:渋谷区東1丁目・八幡通り (2011.06.09)
- 東京府のマンホール【3】:渋谷区渋谷・八幡通り、渋谷区神宮前・明治通り (2011.06.06)
- 東京府のマンホール【2】:新宿区西新宿3丁目・甲州街道 (2011.06.03) [ 撤去済 ]
- 東京府のマンホール【1】:渋谷区千駄ヶ谷3丁目・明治通り (2011.05.28)
- 千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
- 猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)