御成門の燈孔蓋とマンホール
蓋は車道上にあるため大分磨耗しています。蓋の紋様は一見東京市型に見えますが、分割数が6-12で、旧文部省庁舎前の燈孔蓋の分割数8-16-12-24とは全く異なっています。
日比谷通りの下には都営三田線と下水道の「中段幹線」が通っています。大正12年(1923年)3月の東京市下水道計畫平面圖に汚水及合流管渠が明記され、昭和6年(1931年)には完成しています。下水道台帳には幅3.03m、高さ2.42m、RC構造の矩形渠として記載されていますが、この燈孔蓋は記載されていません。
駅名の由来である御成門は増上寺の山門の1つで、傍には港区教育委員会による銘板が建っています。
御成門
増上寺(徳川家菩提寺)の裏門としてつくられたが、将軍が参詣する際にもっぱら用いられたので、「御成門」と呼ばれるようになった。
初め「御成門」は、現在の御成門交差点にあったが、明治二十五年の東京市区改正計画で、内幸町から増上寺三門を経て芝公園に至る道路が新設された際に、この位置に移築された。
その後、増上寺三門や旧庫裡門・徳川家墓地の惣門・二天門とともに、関東大震災や太平洋戦争の戦火から難をのがれて今日に及んでいる。昭和四十八年三月
しかし、御成門の本体は東京プリンスホテルの建設に伴い、昭和50年(1975年)に埼玉県所沢市の狭山不動尊に移築されています。
東京プリンスホテルの裏手を通っている愛宕通り(東京都道301号白山祝田田町線・東京都市計画道路幹線街路補助線街路第178号線)の歩道上にある都紋章入りのマンホールは分割数が8-16-16-32のJIS標準模様で、通常の分割数8-16-14-28とは異なっています。
- 【参考文献】
- 東京市下水道課 『東京市下水道計畫平面圖』 大正12年3月
- 東京市役所 『市域擴張記念 大東京概觀』 昭和7年10月1日
- 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 『「春の小川」が流れた街・渋谷 -川が映し出す地域史-』 2008年9月29日
- 【関連記事】
- 旧文部省庁舎前の逓信省マンホールと燈孔蓋 (2014.03.09)
- 東京府のコンクリート製マンホール【4】:渋谷区笹塚2丁目・中野通り (2014.03.03)
- 北品川に残る東京府の角蓋:品川区北品川3丁目・山手通り (2014.02.27)
- 東京府のマンホール【7】:品川区東大井5丁目・仙台坂上交差点 (2014.02.24)
- 東京府のマンホールと都道420号:渋谷区笹塚1丁目・笹塚交差点 (2014.02.21)
- 千住町の大型マンホール:足立区千住元町/千住大川町 (2014.02.18)
- 大崎町の燈孔【2】:品川区大崎4丁目 (2013.07.27)
- 大崎町の燈孔【1】:品川区上大崎1丁目 (2013.07.24)
- 東京府のコンクリート製マンホール【3】:新宿区西新宿7丁目・小滝橋通り (2013.07.21)
- 高田町のマンホール【3】:豊島区目白2丁目 (2013.07.15)
- 高田町のマンホール【2】:豊島区南池袋2丁目 (2013.07.09)
- 大久保町のマンホール【3】:新宿区新宿6丁目・西向天神裏参道 (2013.03.06)
- 大久保町のマンホール【2】:新宿区新宿7丁目・梯子坂 (2013.03.03)
- 東京府のマンホール【6】:大田区田園調布本町・中原街道 (2013.02.06)
- 沼部隧道に残る東京府のマンホール (2013.02.02)
- 東京府と東京市のコラボレーション:荒川区東尾久6丁目・旭電化通り (2013.01.24)
- 東京府のコンクリート製マンホール【2】:渋谷区松濤2丁目・山手通り (2013.01.18) [ 撤去済 ]
- 東京府のコンクリート製マンホール【1】:渋谷区青葉台1丁目・旧山手通り (2013.01.13)
- 東京府のマンホール【5】:渋谷区猿楽町・旧山手通り (2013.01.10)
- 高田町のマンホール【1】:豊島区高田・明治通り (2012.11.27)
- 淀橋に残る大久保町のマンホール (2012.11.24)
- 大久保町のマンホール【1】:新宿区歌舞伎町2丁目 (2012.11.22)
- 蚕糸の森公園と東京府のマンホール (2012.09.25)
- 巣鴨町の角蓋ととげぬき地蔵尊 (2012.07.11)
- 巣鴨町のマンホールと染井の植木職人 (2012.07.03)
- 王子町のマンホール【2】:北区堀船3丁目 (2012.06.09)
- 幡代駅跡と東京府のマンホール (2012.06.07) [ 撤去済 ]
- 王子町の角蓋 (2012.06.06)
- 王子町のマンホール【1】:北区王子本町2丁目 (2012.06.03)
- 尾久町の角蓋 (2012.05.06)
- 尾久町のマンホール (2012.05.03)
- 東急東横線並木橋駅跡:渋谷区渋谷3丁目・鎌倉道 (2012.04.24)
- 東京府の角蓋:目黒区鷹番1丁目・目黒通り (2012.04.14)
- 目黒新橋と東京府のマンホール (2012.04.11)
- 西郷山と東京府のマンホール (2012.02.12)
- 千駄ヶ谷町のマンホールとセンホール焼 (2011.12.19)
- 東京市のマンホール【2】:港区元麻布2丁目 (2011.08.27)
- 東京市のマンホール【1】:都立日比谷公園 (2011.08.21)
- 千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)
- 千住町のマンホール:足立区千住中居町 (2011.07.06)
- 東京府のマンホール【4】:世田谷区松原1丁目・甲州街道 (2011.06.12) [ 撤去済 ]
- 東京府の雨水枡:渋谷区東1丁目・八幡通り (2011.06.09)
- 東京府のマンホール【3】:渋谷区渋谷・八幡通り、渋谷区神宮前・明治通り (2011.06.06)
- 東京府のマンホール【2】:新宿区西新宿3丁目・甲州街道 (2011.06.03) [ 撤去済 ]
- 東京府のマンホール【1】:渋谷区千駄ヶ谷3丁目・明治通り (2011.05.28)
- 千駄ヶ谷町のマンホール (2011.05.17)
- 猿楽橋と東京府のマンホール (2010.06.21)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)