« 小田急山谷駅跡 | トップページ | 春の全国交通安全運動HM【井の頭線】 »

代々木川の燈孔蓋

南新宿駅から代々木川の東流暗渠を南下すると、西参道(渋谷特別区道第860号路線・東京都市計画道路幹線街路補助線街路第53号線)と代々木駅前を結ぶ道路(渋谷特別区道第1052号路線・東京都市計画道路幹線街路補助線街路第59号線)と交差する千代通り入口交差点があります。

風景

manhole

ここから更に南下したところに東京市の燈孔蓋が1枚残っています。蓋の紋様は分割数が8-16-12-24である東京市型で、下水道局徽章は中央の凸部上に凸線で描かれています。また蝶番は蓋の左側にあります。

下水道台帳には、この燈孔は深さ1.86mの特殊人孔で、蓋は特殊蓋(標準以外の蓋)、前後の管渠は幅1.95m、高さ1.40mのRC構造の矩形渠と記載されています。

暗渠

代々木川の東流は北参道交差点手前で西流と合流し、山手線と明治通り(東京都道305号芝新宿王子線・東京都市計画道路幹線街路環状第5の1号線)を潜り、千駄ヶ谷町が設置した燈孔蓋のある暗渠につながっています。

【関連記事】
笄川の燈光蓋 (2014.03.15)
御成門の燈孔蓋とマンホール (2014.03.12)
旧文部省庁舎前の逓信省マンホールと燈孔蓋 (2014.03.09)
大崎町の燈孔【2】:品川区大崎4丁目 (2013.07.27)
大崎町の燈孔【1】:品川区上大崎1丁目 (2013.07.24)
千駄ヶ谷町の燈孔:代々木川 (2011.07.12)
小田急南新宿駅 :代々木川 (2014.04.02)
渋谷駅東口に現れた渋谷川  (2014.03.08)
東急百貨店東横店東館閉館 (2013.04.07)
春の小川100年:河骨川 (2012.03.01)
東京府の消火用吸水孔:穏田川 (2011.06.18)

|

« 小田急山谷駅跡 | トップページ | 春の全国交通安全運動HM【井の頭線】 »

マンホール・標石」カテゴリの記事

川・水路・暗渠」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 代々木川の燈孔蓋:

« 小田急山谷駅跡 | トップページ | 春の全国交通安全運動HM【井の頭線】 »