小田急南新宿駅
昭和2年(1927年)4月1日、鬼怒川水力電氣株式會社の子会社であった小田原急行鐵道株式會社は小田原線(新宿-小田原間82.8km)を開業しました。
このとき青山街道(渋谷特別区道第868号路線)と交差する箇所に千駄ヶ谷新田駅が開設されました。駅は千鳥式ホーム2面2線で、上りホームは踏切の小田原方に、下りホームは新宿方にありました。そして12月27日、上りホームの脇に鉄筋コンクリート造地上3階、地下1階の本社社屋(現:小田急南新宿ビル)が竣工しました。
小田原線は、駅の西方で古川水系穏田川支流の代々木川の2本の流れが刻む谷を築堤で跨いでいました。
このうち東側の流れは、「東京都市計画郊外下水道」(昭和5年告示)により昭和7年(1932年)頃に暗渠化され、上部は道路に転用されました。東京都下水道局の下水道台帳には幅1.85m、高1.30mのRC構造の矩形渠として記載されています。
一方、西側の流れは昭和30年代前半に、45cm~60cm径の鉄筋コンクリート管を埋設する形で暗渠化され、水路敷は区道扱いになっています。また、築堤下には暗渠化前のものと思われるカルバートが残っています。
開業後、程なくして上りホームが踏切の新宿方に移設され、相対式2面2線構造の駅になりました。駅舎は踏切に面して上りホームに設けられました。生方氏によると2009年の時点でこの位置にあった期間が一番長いとのことですので、移設時期は昭和11年(1936年)以前と考えられます。そして昭和12年(1937年)7月1日に駅名が小田急本社前駅に改称されました。
昭和16年(1941年)3月1日、鬼怒川水力電氣株式會社は小田原急行鐵道株式會社を合併し、社名を小田急電鐵株式會社に改称しました。そして昭和17年(1942年)5月1日、陸上交通事業調整法(昭和13年4月2日法律第71号)の趣旨に則り、東京橫濱電鐵に京濱電氣鐵道と共に吸収合併され東京急行電鐵が誕生しました。これに伴い、小田急本社前駅は南新宿駅に改称されました。
昭和35年(1960年)4月から昭和39年(1964年)3月にかけて新宿駅の改良工事が行われました。ところが高度経済成長に伴う輸送量の増大に伴い、昭和47年(1972年)12月から第2次改良工事が始まりました。
昭和48年(1973年)12月21日に南新宿駅が代々木川の築堤上の現在地に移転され、駅舎は東流暗渠の道路に面して設けられました。旧駅跡には新宿駅の地上線と地下線の分岐部が設けられました。
- 【参考文献】
- 秋草裕: "小田急 新宿駅改良工事概観", 鉄道ピクトリアル, 143(1963年4月)
- 生方良雄: "小田急電鉄6大鉄道工事の概要", 鉄道ピクトリアル, 276(1973年3月)
- 中村芳明: "小田急の主要近代化工事", 鉄道ピクトリアル, 405, pp.30-34(1982年6月)
- 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 『「春の小川」が流れた街・渋谷 -川が映し出す地域史-』 2008年9月29日
- 生方良雄 『小田急の駅 今昔・昭和の面影』 JTBパブリッシング 2009年6月1日
- 【関連記事】
- 青山街道と千駄ヶ谷町水道止水栓:葵橋駅・新町駅跡 (2014.03.30)
- 旧万世橋駅前の逓信省マンホール (2014.03.17)
- 東急並木橋駅跡の解体 (2014.03.14)
- 京急本線平沼駅跡 (2012.05.28)
- 東急東横線並木橋駅跡 (2012.04.24)
- 代々木練兵場の境界標と明治神宮西参道:西参道駅跡 (2012.03.27)
- 駒場駅跡 (2012.03.10)
- 東大前駅跡 (2012.03.08)
- 国領と布田の狭間で (2011.10.07)
- 北浦か?国領か? (2011.10.02)
- 柴崎付近の旧線跡 (2011.09.13)
- 金子からつつじヶ丘へ (2011.09.06)
- 仙川駅の変遷 (2011.08.08)
- 旧調布駅の跡 (2005.07.08)
- 笄川の燈光蓋 (2014.03.15)
- 渋谷駅東口に現れた渋谷川 (2014.03.08)
- 東急百貨店東横店東館閉館:渋谷川 (2013.04.07)
- 春の小川100年:河骨川 (2012.03.01)
- 千駄ヶ谷町の燈孔:代々木川 (2011.07.12)
- 東京府の消火用吸水孔:穏田川 (2011.06.18)
| 固定リンク
「 鉄道」カテゴリの記事
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)
- 六本木と南青山の東京市電気局の痕跡(2022.12.25)
- 牛込区原町(2022.12.21)
- 玉電宮ノ坂駅(2022.12.08)
「 川・水路・暗渠」カテゴリの記事
- 滝坂道 大石橋の日本廻国供養之石塔(2023.02.01)
- 蟹川源流と東京府のマンホール(2023.01.15)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 東京市の混凝土製弁蓋と狸橋(2022.11.26)
- 丸石ビルディングと龍閑川(2022.10.21)
「 近代建築」カテゴリの記事
- 滝坂道と日本水道の水道章標(2023.01.31)
- 三宿町の東京府道43号と萩原家住宅(2023.01.26)
- 三軒茶屋の電気通信省境界標(2023.01.24)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)
- 六本木と南青山の東京市電気局の痕跡(2022.12.25)