「下北沢1」架線柱撤去
これは、下北沢駅前の架道橋と小田急線を跨いでいた下北沢跨線鉄道橋の間にあった開業時に造られたコンクリート製高架橋の解体に伴うもので、橋脚以外はすでに解体撤去され、仮設橋になっています。
帝都電鐵が建てた架線柱は細い鋼材で組み立てられていて、鉄柱と横梁の接合部の曲線状の補強金具と鉄柱頂部の四角錐の装飾に特徴がありました。このため優雅で繊細な雰囲気を醸し出していました。
「下北沢1」架線柱の撤去と同時に、「下北沢2」架線柱も撤去されました。上り線側の鉄柱は区間速度表と表示灯を残す形で切断されています。この区間では片梁式のH鋼仮設柱が建てられています。
「下北沢1」架線柱の切断・撤去で、帝都電鐵開業時からの架線柱は、明大前付近の門型2基と井の頭公園付近の片梁式2基だけになりました。
池ノ上-下北沢間の茶沢通り架道橋では、年内に上り線のプレートガーダーの交換が予定されています。現在、架道橋の下り線の脇で、交換用のPC製橋桁の組み立てが行われています。
- 【関連記事】
- 帝都電鉄時代のガーダー橋【4】 (2014.09.24)
- 帝都電鉄時代のガーダー橋【3】 (2014.09.21)
- 下北沢跨線鉄道橋 (2014.02.13)
- 帝都電鉄時代のガーダー橋【2】 (2014.01.13)
- 帝都電鉄時代のガーダー橋【1】 (2014.01.07)
- 惜別・小田急下北沢駅 (2013.03.22)
- 帝都電鉄の受電線碍子 (2013.03.21)
- 下北沢駅付近改良工事 (2012.01.26)
- 玉川上水橋と帝都時代の架線柱 (2011.06.25)
- 渋谷隧道坑口補修工事 (2010.11.13)
- 帝都電鉄時代の架線柱 (2010.09.04)
| 固定リンク
「 京王」カテゴリの記事
- HUGHUG 1周年(2019.03.31)
- 2.22ダイヤ改正【HM続編】(2019.03.06)
- 都営車のRWC2019編成(2019.02.23)
- 1/3の奇妙な手紙【都営線】(2019.02.24)
- 2.22ダイヤ改正【概要 & HM編】(2019.02.22)