« けい太くんラッピング車両 | トップページ | 牛込の燈孔蓋と漱石公園 »

四谷の燈孔蓋

風景

燈孔

新宿区四谷4丁目の新宿区立みょうが坂児童遊園脇の小道に、東京市の燈孔蓋が1枚残っています。蓋の紋様は分割数が16-16-24-24である東京市型ですが、通常のものとは凹凸が逆になっています。

この燈孔蓋のある場所は、大下水とも呼ばれていた桜川(紅葉川)が刻んでいた茗荷谷の谷底です。下水道台帳にはこの蓋の前後の管渠は管径90cmの鉄筋コンクリート円形管と記載されています。川の暗渠化時に円形管を埋設する例もありますので、この燈孔は桜川の暗渠に設置されていると言えます。

【参考文献】
菅原健二 『川の地図辞典 江戸・東京/23区編 三訂版』 2012年7月17日
【関連記事】
代々木川の燈孔蓋 (2014.04.06)
笄川の燈孔蓋 (2014.03.15)
御成門の燈孔蓋とマンホール (2014.03.12)
旧文部省庁舎前の逓信省マンホールと燈孔蓋 (2014.03.09)
大崎町の燈孔【2】:品川区大崎4丁目 (2013.07.27)
大崎町の燈孔【1】:品川区上大崎1丁目 (2013.07.24)
千駄ヶ谷町の燈孔 (2011.07.12)

|

« けい太くんラッピング車両 | トップページ | 牛込の燈孔蓋と漱石公園 »

マンホール・標石」カテゴリの記事

川・水路・暗渠」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四谷の燈孔蓋:

« けい太くんラッピング車両 | トップページ | 牛込の燈孔蓋と漱石公園 »