« 東急多摩川線見たまま(2015.08.27) | トップページ | 9.25ダイヤ改正【概要 & HM編】 »

営団地下鉄と下谷小学校

上野駅東側にある台東区役所の北隣に台東区立下谷小学校がありました。

明治8年(1875年)11月8日、公立下谷學校として東京府下谷坂本町三丁目(現:台東区下谷2丁目)の英信寺境内で開校しました。そして、明治19年(1886年)に東京府下谷區下谷車坂町33番地(現:台東区東上野3丁目)に移転し、明治39年(1906年)に東京市立下谷尋常小學校と改称されました。

この間、明治11年(1878年)11月2日に施行された郡區町村編制法(明治11年7月22日太政官布告第17號)により設置された下谷區に編入され、明治22年(1889年)5月1日の東京市設置により東京市下谷區になりました。そして明治44年(1911年)に町名の「下谷」の冠称を廃止されました。

校舎 校舎

大正12年(1923年)9月1日の関東大震災により校舎が焼失しました。このため、東京市下谷區北稻荷町53番地の広徳寺の墓地を新校地として買収し、昭和3年(1928年)12月7日に鉄筋コンクリート3階建ての校舎が竣工しました。

車坂町の旧校地跡には、昭和6年(1931年)12月1日に東京地下鐵道株式會社の上野地下鐵ストア(昭和5年11月30日起工、昭和6年11月20日竣功)が開店しました。その後、帝都高速度交通営団本社として使われましたが、平成2年(1990年)に改築され、現在では東京地下鉄株式会社の本社ビルになっています。

下谷小学校は平成2年(1990年)3月に清島小学校と統合され、清島小学校の地に上野小学校が誕生したことにより、114年の歴史に幕を閉じました。その後、平成15年(2003年)7月15日から平成17年(2005年)3月までは正則学園高等学校、平成19年(2007年)5月14日から平成21年(2009年)3月までは岩倉高等学校、平成23年(2011年)4月から平成27年(2015年)3月までは上野学園の校舎として利用されていました。現在では台東区の避難所として活用されています。

風景 manhole

下谷小学校前の道路に帝都高速度交通営団のマンホールが1つ残っています。蓋の模様は東京市型と呼ばれる8-16-14-28のJIS標準模様で、真中にはSの字を図案化した営団章が描かれています。

営団章

この紋章は昭和28年(1953年)に制定され、平成16年(2004年)4月の帝都高速度交通営団の民営化により東京地下鉄株式会社が誕生するまで使用されていたもので、Subway(地下鉄)の頭文字だけではなく、Safety(安全)、Security(保安)、Speed(迅速)、Service(サービス)の頭文字を合わせて表したものです。

メトロ1000系 検車区

下谷小学校の北には東京地下鉄銀座線の上野検車区があります。この検車区は昭和2年(1927年)12月30日の東京地下鐵道株式會社の淺草-上野間開業時に上野電車庫として発足しました。

出入庫線 踏切

出入庫線は上野駅の浅草方で本線から分岐し、マンホールのある道路下を通り、地上に出ています。このため東京地下鉄で唯一の踏切がありますが、第三軌条方式のため通常は線路側のゲートが閉まっています。

検車区

昭和38年(1963年)5月に工場の機能が丸ノ内線中野工場に移されました。そして昭和43年(1968年)3月に地下留置線が増築された結果、現在では地上と地下の二層構造となっています。

これらのことから、下谷小学校前のマンホールは出入庫線に関連したのものと推測され、昭和30年頃から地下留置線増築までの間に設置されたものと考えられます。

【参考文献】
東京遞信局編纂 『東京市下谷區』 大正10年9月15日
遠武勇熊(東京地下鐵道株式會社技師長): "工事中の上野雷門間地下鐵道", 土木建築工事畫法, 第2巻第7号, pp.3-14(大正15年7月)
"東京地下鐵道上野淺草間建設工事成る", 土木建築工事畫法, 第4巻第3号, pp.5-13(昭和3年3月)
"東京地下鐵道の上野ストアと神田驛出入口通路", 土木建築工事畫法, 第8巻第2号, pp.18-19(昭和7年2月)
大塚和之, 里田啓, 原田裕至, 諸川久 『日本の私鉄6 営団地下鉄』 保育社 昭和56年7月5日
杉本則昭: "車両基地(工場および検車区)の概要", 鉄道ピクトリアル, 608, pp.45-51 (1995)
山中一夫: "検車区の概要", 鉄道ピクトリアル, 759, pp.58-64 (2005)
長谷川優一: "絵葉書に見る日本最初の地下鉄", 鉄道ピクトリアル, 759, pp.73-75 (2005)
"回想の営団地下鉄", 鉄道ピクトリアル, 759, pp.76-81 (2005)
長谷川優一: "地下鉄の乗車券", 鉄道ピクトリアル, 759, pp.82-85 (2005)
吉川文夫: "地下鉄のマークについて", 鉄道ピクトリアル, 759, pp.134-135 (2005)
小林正泰: "復興小学校建設事業に関する基礎的研究", 東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室紀要, 36, pp.35-46(2010年6月)
田中傑: "関東大震災後の寺院の経営と再建", 関東都市学会年報, 13, pp.79-84(2011年10月)
【関連記事】
渋谷町の境界標 (2015.03.18)
渋谷町水道の角蓋と広尾小学校 (2014.10.29)
東急百貨店東横店東館閉館 (2013.04.07)
地下鉄開通80周年記念号 (2007.12.16)

|

« 東急多摩川線見たまま(2015.08.27) | トップページ | 9.25ダイヤ改正【概要 & HM編】 »

鉄道」カテゴリの記事

マンホール・標石」カテゴリの記事

近代建築」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営団地下鉄と下谷小学校:

« 東急多摩川線見たまま(2015.08.27) | トップページ | 9.25ダイヤ改正【概要 & HM編】 »