スーパームーン2015
27日(日)の夜は大きな中秋の名月を眺めることができました。そして、28日(月)は満月でスーパームーンでした。
これは、28日11時51分の望の直前の10時46分に月が近地点を通過したことによります。このときの月の地心距離は 356,877kmで、月の視半径は16′44″でした。特に南中時は、地表の観測者と月までの距離が地球の半径 (6378.137km) 分だけ近づくので、観測者から見た視半径は17′ほどになります。
今年(2015年)1年分の12時 (JST) における太陽と月の黄経差と視半径の散布図において、視半径の変化は朔(黄経差0°)と望(黄経差180°)では大きく、上弦(黄経差90°)と下弦(黄経差270°)では小さくなっています。これは、スーパームーンは満月だけではなく、新月でも起こることを意味しています。
2010年から2020年までの望における視半径のグラフから、スーパームーンの周期は14朔望月になることがわかります。これは14朔望月 (413.428243942日) と15近点月 (413.3182575日) がほぼ等しくなることによります。厳密な周期は、近地点と黄経差の1日あたりの変化量の差が360°になる日数として求めることができます。
[日]
この値は1太陽年 (365.24219040日) より大きいため、スーパームーンがない年もあります。
次回のスーパームーンは2016年11月14日、その次は2018年1月2日で、2017年にはスーパームーンはありません。
- 【関連記事】
- スーパー中秋の名月 (2015.09.27)
- 今世紀最短の皆既月食 (2015.04.04)
- 後の十三夜 (2014.11.06)
- 皆既月食と天王星 (2014.10.08)
- 白露と中秋の名月、そしてスーパームーン (2014.09.10)
- 火星の最接近と月との競演 (2014.04.14)
- 今宵は満月、中秋の名月 (2013.09.20)
- 半影月食と日食・月食の発生条件 (2012.11.29)
- 曇天の部分月食 (2012.06.04)
- 932年ぶりの金環日食 (2012.05.21)
- スーパームーン (2012.05.08)
- 11年ぶりの皆既月食 (2011.12.11)
- 日本史上初の部分月食 (2010.01.01)
| 固定リンク
「 天体・暦」カテゴリの記事
- 8年ぶりの中秋の名月(2021.09.22)
- 平成から令和へ(2019.04.30)
- 小寒の部分日食(2019.01.06)
- 火星大接近(2018.07.31)
- 21世紀最長の皆既月食(2018.07.28)