東急大井町線の急行7連化
11月4日(土)から、東急大井町線の急行専用車両である6000系の7連化が始まりました。
7連化のために急行停車駅である大井町、旗の台、自由が丘のホームが延伸されました。大岡山は目黒線、二子玉川と溝の口は田園都市線の関係ですでにホーム長が確保されていましたので、ホームドアの増設だけが行われました。
最初に7連化されたのは6103Fでした。6連のときの編成は大井町方から、
6103-6203-6303-6403-6503-6603
でした。これに新製のデハ6303が大井町方から3両目に挿入され、二子玉川方の4両が順送りで改番されました。
- サハ6303 → サハ6403
- デハ6403 → デハ6503
- デハ6503 → デハ6603
- クハ6603 → クハ6703
この結果、7連化後の編成は、
6103-6203-6303-6403-6503-6603-6703
となりました。7連急行の運用はほぼ固定化されていて、平日は122運行が7連になっています。
今後は順次7連化されることになっています。
- 【関連記事】
- 池上線開通90周年 (2017.10.15)
- 二子橋と逓信省マンホール【2】 (2017.08.18)
- 二子橋と逓信省マンホール【1】 (2017.08.17)
- 玉電ビル (2017.01.11)
- 惜別・東急東横線渋谷駅 (2013.03.15)
- 東急線見たまま(2014.06.08) (2014.06.11)
- 東急線見たまま(2013.01.20) (2013.01.20)
- 東急東横線と大井町線の見たまま(2010.10.27) (2010.10.27)
- 東急大井町線見たまま(2010.04.10) (2010.04.11)
- 東急大井町線見たまま(2009.09.26) (2009.09.28)
| 固定リンク
« 7009Fの6連化 | トップページ | 最大の満月 »
「 鉄道」カテゴリの記事
- 下谷区の痕跡【現存建物篇】(2023.10.09)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
- 駒澤村大字世田ヶ谷新町(2023.02.26)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)