現行貨幣収集【5】
平成30年分までの収集状況をまとめてみました。
種類 | 製造期間 | 未入手年号 |
---|---|---|
1円アルミニウム貨 | 昭和30年~42年 昭和44年~64年 平成元年~22年 平成23年~25年 平成26年~27年 平成28年~29年 平成30年 |
平成12年~14年 平成17年 平成22年 平成23年~25年 平成28年~29年 平成30年 |
5円黄銅貨(無孔) | 昭和23年~24年 | 昭和23年 |
5円黄銅貨(明朝体) | 昭和24年~28年 昭和32年~33年 |
昭和26年 昭和32年~33年 |
5円黄銅貨(ゴシック体) | 昭和34年~64年 平成元年~21年 平成22年~25年 平成26年~ |
昭和36年 平成12年 平成19年 平成21年 平成22年~25年 平成29年~30年 |
10円青銅貨(ギザ付) | 昭和26年~30年 昭和32年~33年 |
(収集済) |
10円青銅貨(ギザ無) | 昭和34年~64年 平成元年~ |
平成27年~30年 |
50円ニッケル貨(無孔) | 昭和30年~33年 | 昭和30年 昭和32年~33年 |
50円ニッケル貨(有孔) | 昭和34年~41年 | 昭和34年~39年 昭和41年 |
50円白銅貨 | 昭和42年~61年 昭和62年 昭和63年 平成元年~21年 平成22年~25年 平成26年~ |
昭和62年 平成15年 平成17年~21年 平成22年~25年 平成26年~27年 平成29年~30年 |
100円銀貨(鳳凰) | 昭和32年~33年 | 昭和32年~33年 |
100円銀貨(稲穂) | 昭和34年~36年 昭和38年~41年 |
昭和35年 昭和39年~41年 |
100円白銅貨 | 昭和42年~63年 平成元年~ |
(収集済) |
500円白銅貨 | 昭和57年~64年 平成元年~11年 |
昭和62年 |
500円ニッケル黄銅貨 | 平成12年~ | (収集済) |
灰色の年号は大蔵省造幣局/独立行政法人造幣局の貨幣セット分しか製造されなかったため、市中で流通硬貨としての入手がほぼ不可能なものです。
昭和39年銘の100円銀貨には稲穂の通常貨幣と東京オリンピック記念貨幣があります。通常貨幣は昭和38年度中に1000万枚製造されただけで、昭和39年度の100円貨幣発行計画分8000万枚は全て記念貨幣として製造されました。
- 【関連記事】
- 現行貨幣の諸元 (2018.09.02)
- 現行貨幣収集【4】 (2016.05.31)
- 現行貨幣収集【3】 (2014.07.25)
- 現行貨幣収集【2】 (2007.11.24)
- 現行貨幣収集 (2004.12.04)
- 津田山駅と日本ヒューム管 (2017.11.21) : 昭和15年第12回夏季オリンピック
- 祝・2020年東京五輪開催決定 (2013.09.08)
- 陸軍の境界標と二・二六事件 (2012.02.26) : 昭和39年第18回夏季オリンピック
- 柴崎付近の旧線跡 (2011.09.13) : 昭和39年第18回夏季オリンピック
- 滝坂付近の京王線旧線跡 (2011.08.28) : 昭和39年第18回夏季オリンピック
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- BEE Trains(2019.02.17)
- RWC2019 ニューイヤーイベント(2019.02.12)
- 現行貨幣の諸元(2018.09.02)
- 現行貨幣収集【5】(2018.09.04)
- 4年ぶりの大雪(2018.01.23)