駒澤練兵場と日本水道止水栓
駒澤練兵場の北端になる池尻2丁目に糧秣廠の馬糧倉庫が2棟残っています。東側の棟はヤマト運輸三宿センター、西側の棟は生活協同組合パルシステム東京の池尻センターとして現用されています。
糧秣とは兵員の食料(糧)と軍馬のまぐさ(秣)のことで、糧秣廠では糧秣の調達や貯蔵などの管理全般を行っていました。馬糧倉庫には軍馬の秣が貯蔵されていました。
糧秣廠の西隣の食糧学院と墓地との間に「陸軍用地」と刻まれた境界標が建っています。文字の部分が黒くなっていますが、これは2017年頃に墨入れされたためです。
大正7年 (1918年) のシベリア出兵時に糧秣の調達に困難になり、その改善を目的として陸海軍が中心となって大正14年に財団法人糧友会が設立されました。昭和14年 (1939年) に糧友会は本鄕に食糧学校を開校しました。昭和21年に糧秣廠の縁で現在地に移転し、食糧学院になりました。
墓地に隣接して庚申塔を延宝8年 (1680年) と元禄5年 (1692年) に造立された石仏2体を祭った池尻庚申堂があります。鳥居のそばには池尻庚申会による解説板が建っています。
池尻庚申堂の近くに日本水道株式會社の止水栓が残っています。蓋は今まで発見されているものと同型で、日本水道の社章と「止水栓」の文字が右書きで書かれています。
この辺は玉電の池尻電停近くで、昭和初期には軍都世田谷の一翼として発展し、町並みを形成していました。このため日本水道により水道が早期に引かれていたと考えられます。
この一帯には住居表示実施前の池尻町の表札が幾つか残っています。"世"の異体字"卋"を使い卋田谷区となっているものや地番に大字を使っているものもあります。
- 【参考文献】
- 森安彦、三田義春 『世田谷の地名(上)』 昭和59年3月10日
- 下山照夫 『江戸時代 世田谷の村々』 2009年7月
- 【関連記事】
- 太子堂の日本水道止水栓 (2016.08.17):太子堂3丁目
- 三軒茶屋の道標と日本水道止水栓 : 世田谷区三軒茶屋2丁目・太子堂5丁目 (2014.07.29)
- 川世線原型鉄塔の解体と大蔵給水所 (2012.06.16)
- 輜重兵第一連隊裏門の「一中」標石 (2015.10.30)
- 天覧台の碑 (2015.10.27)
- 屋内射撃場の解体 (2015.10.26)
- 近衛輜重兵大隊の屋内射撃場 (2015.10.18)
- 上目黒氷川神社の陸軍境界標 (2012.07.22)
- 渋谷憲兵分隊の境界標と環状5号線 (2012.07.08)
- 代々木練兵場の境界標と明治神宮西参道 (2012.03.27)
- 陸軍獣医学校の境界標石 (2012.03.18)
- 陸軍の境界標と二・二六事件 (2012.02.26)
- 【改訂】
- 墨入れ前の「陸軍用地」境界標石の写真を追加 (2022.11.25)
- 住居表示実施前の池尻町の表札を追加 (2023.02.28)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
「 近代建築」カテゴリの記事
- 東京の2桁市内局番【9】(2023.12.05)
- 東京の2桁市内局番【8】(2023.12.01)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 東京の2桁市内局番【4】(2023.10.30)
- 東京の2桁市内局番【3】(2023.10.29)
「 記念碑・モニュメント」カテゴリの記事
- 八幡前駅と武蔵国府八幡宮(2024.09.03)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
- 駒澤村大字世田ヶ谷新町(2023.02.26)
- 滝坂道 大石橋の日本廻国供養之石塔(2023.02.01)
- 蟹川源流と東京府のマンホール(2023.01.15)
「 旧町名」カテゴリの記事
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 世田谷郵便局の西進(2023.12.23)
- 東京の2桁市内局番【9】(2023.12.05)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 東京の2桁市内局番【5】(2023.10.31)