東京府の境界標石と2つの地蔵尊
淡島通り(東京都道423号渋谷経堂線・東京都市計画道路幹線街路補助線街路第52号線)は、東京都市計画道路補助線道路第27号線として昭和15年 (1940年) 頃に東京府の手で拡幅・整備されました。この時に設置された東京府の府章入りの境界標石が世田谷区代沢1丁目の元精肉店の脇に残っています。
境界標石の並びには代田村の地蔵尊があります。左側の地蔵は天和元年10月15日 (1681年11月24日) に建立されたものですが、右側の庚申塔がいつのものかは不明です。
この地蔵尊から150mほど渋谷方には駒場地蔵尊があります。右の部屋の左側から延宝2年 (1674年)、享保3年 (1718年)、元禄5年 (1692年) 建立の地蔵です。
これらの地蔵尊の間が代田村、池尻村と上目黒村の境ですので、地蔵尊は互いに村境を守る厄除け目的のものになります。
- 【参考文献】
- 世田谷区教育委員会 『世田谷区文化財保存活用基本方針』 平成29年4月
- 【関連記事】
- 環状6.5号線供用開始 (2022.10.27)
- 道玄坂地蔵尊と滝坂道の標柱 (2022.09.30)
- 太子堂の日本水道止水栓 (2016.08.17)
- 東京府の境界石と千登世橋 (2012.12.01)
- 陸軍獣医学校の境界標石 (2012.03.18)
- 東京府の土地境界標 (2010.08.13)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 滝坂道と日本水道の水道章標(2023.01.31)
- 三軒茶屋の電気通信省境界標(2023.01.24)
- 蟹川源流と東京府のマンホール(2023.01.15)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 札の辻の東京市電気局のマンホール(2022.12.26)
「 記念碑・モニュメント」カテゴリの記事
- 滝坂道 大石橋の日本廻国供養之石塔(2023.02.01)
- 蟹川源流と東京府のマンホール(2023.01.15)
- 札の辻の東京市電気局のマンホール(2022.12.26)
- 六本木と南青山の東京市電気局の痕跡(2022.12.25)
- 池ノ上の商店建築【北澤四丁目篇】(2022.12.16)
「 街路・街道」カテゴリの記事
- 滝坂道 大石橋の日本廻国供養之石塔(2023.02.01)
- 滝坂道と日本水道の水道章標(2023.01.31)
- 三宿町の東京府道43号と萩原家住宅(2023.01.26)
- 池ノ上の商店建築【北澤四丁目篇】(2022.12.16)
- 池ノ上の商店建築【北澤二丁目篇】(2022.12.15)