野砲兵第一連隊の兵営と境界標
世田谷区下馬2丁目に野砲兵第一聯隊の兵舎が1棟残っています。建物の西側半分は在日本韓國民団が東京世田谷韓國会館として使用していて、この部分の外壁等には手が加えられています。
2016年時点での東側半分は劣化・破損しているとはいえ、ほぼ原型のままと云える状況でした.。ところがその後、窓が板で塞がれてしまいました。壁面の丸孔は暖房用煙突の貫通孔です。
東側の妻面には2つのシャッター付の掃き出し窓がありますが、これは後年の造作と考えられます。また、土台が煉瓦になっていることから、この兵舎が明治期のものであることを示唆しています。
この近くにある弘善湯脇にほぼY字型の変形四叉路があります。これにつながる道のうち、括れている道が野砲兵第一聯隊の営門跡になります。営門前を横切っている道はかつての東京府道22号芝溝線で、兵営の西側から南側にかけての外周に添うように通っていました。
兵営南東部の府道22号芝溝線の道沿いに野砲兵第一聯隊の境界標が2つ残っています。そのうちの1つには「陸軍用」と刻まれているので、その下に「地」が埋もれているようです。
そこから10mほど離れたところにもう1つがあります。こちらは風化していて文字が判読できませんが、建っている場所や同じ材質であることから、同型の境界標であると考えられます。
- 【参考文献】
- 東京府土木部 『東京府道路槪要』 昭和7年7月
- 森安彦、三田義春 『世田谷の地名(上)』 昭和59年3月10日
- 世田谷区立郷土資料館 『地図で見る世田谷』 2017年10月28日
- 【関連記事】
- 駒澤練兵場と日本水道止水栓 (2022.09.17)
- 輜重兵第一連隊裏門の「一中」標石 (2015.10.30)
- 天覧台の碑 (2015.10.27)
- 屋内射撃場の解体 (2015.10.26)
- 近衛輜重兵大隊の屋内射撃場 (2015.10.18)
- 上目黒氷川神社の陸軍境界標 (2012.07.22)
- 渋谷憲兵分隊の境界標と環状5号線 (2012.07.08)
- 代々木練兵場の境界標と明治神宮西参道 (2012.03.27)
- 陸軍獣医学校の境界標石 (2012.03.18)
- 陸軍の境界標と二・二六事件 (2012.02.26)
| 固定リンク
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 滝坂道と日本水道の水道章標(2023.01.31)
- 三軒茶屋の電気通信省境界標(2023.01.24)
- 蟹川源流と東京府のマンホール(2023.01.15)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 札の辻の東京市電気局のマンホール(2022.12.26)
「 近代建築」カテゴリの記事
- 滝坂道と日本水道の水道章標(2023.01.31)
- 三宿町の東京府道43号と萩原家住宅(2023.01.26)
- 三軒茶屋の電気通信省境界標(2023.01.24)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)
- 六本木と南青山の東京市電気局の痕跡(2022.12.25)