« 玉電宮ノ坂駅 | トップページ | 池ノ上の商店建築【北澤四丁目篇】 »

池ノ上の商店建築【北澤二丁目篇】

旧町名 駅

昭和8年 (1933年) 8月1日の帝都電鐵澁谷線の澁谷-井之頭公園間の開業時に、東京府道43号世田谷代々幡線と交差する世田谷町大字下北澤字池ノ上79番地に池ノ上駅が設けられました。

東京府告示第百六十二號

府縣道ノ路線左ノ通認定シタリ

大正九年四月一日   東京府知事 阿部浩

番號 路線名 起點 重要ナル經過地 終點
第四十三號 世田谷代々幡線 荏原郡世田谷村 荏原郡世田谷村,府縣道第二十三號路線,世田谷村 豐多摩郡代々幡町,國道第八號路線 豐多摩郡代々幡町
町家 町家

商店街の南端付近に出桁造町家や戦前築の平屋看板建築が5棟並んでいましたが、2021年秋に駅寄りの3棟は解体されてしまいました。現在では2棟の出桁造町家が残っています。

町家 町家

町家前の横道を一歩入った所に昭和25年築の簓子下見板貼りの鮮魚店魚春がありましたが、2020年頃に外観がリフォームされました。そして2021年7月にメキシコ雑貨 VIVERO Tokyoが開業しました。

都道 看板建築

町家の斜向いには戦後築の2軒長屋の看板建築が建っていて、バーバーますみが盛業中です。ますみの隣の店舗はすでに廃業しています。この建物が商店街の南端にあたります。

町家 看板建築

平入屋根の看板建築である澤田電気商会の横の路地の突き当たりに、目透かし貼り(一部波板貼り)で幅1間半 (3m弱) ほどの木造建築であるバーSABROが建っています。

看板建築 看板建築

路地の北側にはカレー店、池ノ上寿不動産、池ノ上PIERREなどの戦後型看板建築が並んでいます。その向いには2階の庇の形状が特徴的な看板建築のBar Fabreがあります。

風景 町家

池ノ上1号踏切北側に出桁造町家が1棟残っています。外観はリフォームされていますが、厚さのある破風や正面入口の木製引き違い戸、掲げられている小型プレートに昔の面影が垣間見えます。

デンリョク 水道章標

入口脇の柱に日本水道株式會社の水道章標が貼られています。社章と「專用栓」の文字が何とか確認できます。上桟には「髙井戸」と刻印された東京電力のデンリョクが貼られています。

辻

この建物の北にある十字路(仮称: 四字辻・よあざつじ)で、南東側から時計回りに字池ノ上、字上ノ町、字日影山、字大下の4つの字が接していました。このうち、字池ノ上と字上ノ町が昭和7年10月1日の世田谷區成立時に北澤二丁目、昭和39年2月1日の住居表示実施で代沢2丁目になりました。

庚申堂 馬頭観世音

四字辻 (仮称) の南西にある池ノ上2号踏切脇には昭和3年建立、平成24年再建の馬頭観世音が建っています。その斜向いには大正9年 (1920年) の庚申年に建立された庚申塔が鎮座しています。

(続く)

|

« 玉電宮ノ坂駅 | トップページ | 池ノ上の商店建築【北澤四丁目篇】 »

京王」カテゴリの記事

近代建築」カテゴリの記事

記念碑・モニュメント」カテゴリの記事

旧町名」カテゴリの記事

街路・街道」カテゴリの記事