牛込区原町
月海山法身寺は寛永8年 (1631年) 起立の臨済宗円覚寺派の寺院です。境内には昭和24年 (1949年) に登場し、昭和45年まで生産・設置された郵便差出箱1号(丸型ポスト)が1基建っています。
法身寺の向いの東京電力牛込変電所はかつての東京市電氣局牛込󠄁變電所(昭和14年3月31日竣工)で、当時の境界標も残っています。変電所は曹洞宗安寧山淸久寺の跡地にできました。
変電所の隣には原町貳丁目鎮守稲荷社が並んでいます。この路地と大久保通りの交差点に大正2年6月6日開業の東京市電角筈線牛込󠄁原町電停がありましたが、大正11年2月20日に廃止されました。
牛込柳町駅西口の並びに明治24年 (1891年) 11月に築地から移転してきた成城學校(成城中学・高等学校)があります。その西側の路上に東京市水道局の阻水弇が1枚残っています。
原町1丁目の瞻光山綠雲寺前の蟹川(一級河川・荒川水系神田川支流)支流加ニ川の暗渠道にある東京市の燈孔蓋は、2022年10月時点のGoogleストリートビューで現存していることが確認できます。
- 【参考文献】
- 読賣新聞社 『東京市電車運轉系統圖』 大正9年1月1日
- 『チエースト社東京全圖』 大正9年1月17日
- 東京市牛込區役所 『牛込󠄁區史』 昭和5年3月31日
- 東京市電氣局 『創業二十年史』 昭和6年5月15日
- 東京市電氣局 『電氣局三十年史』 昭和15年12月28日
- 東京市役所 『東京市昭和十三年度事務報告書』 昭和14年2月1日
- 成城學校 『成城學校五十周年記念』 昭和10年
- 高橋, 福地: "大震災に因る電氣工作物の被害槪況並に應急處置", 地學雑誌, 36, pp.451-468 (大正13年8月15日)
- 【関連記事】
- 神宮外苑の阻水弇 (2022.12.02)
- 東京市の混凝土製弁蓋と狸橋 (2022.11.26)
- 巣鴨町の境界標と東京市の排気弇 (2022.11.20)
- 三田小山町 (2022.10.09) : 東京市電気局のプレート
- 本郷給水所と東京市水道の鉄蓋 (2022.08.22)
- 東京市の混凝土製弁蓋とSL標識 (2022.08.17)
- 東京都水道局の泥吐室 (2012.02.18)
- 野川沿いの東京市制水弇 (2012.02.06)
- 東京市仕様の混凝土製弁蓋 (2012.02.01)
- 東京市の阻水弇 : 渋谷区桜丘町 (2009.11.17) [撤去済]
- 飯田橋駅前の逓信省マンホール (2019.02.20) : 牛込駅跡
- NPRのマンホール (2014.10.21)
- 市谷柳町の東京市の角蓋 (2014.10.19)
- 牛込の燈孔蓋と漱石公園 (2014.10.17)
- 大久保町のマンホール【3】 (2013.03.06) : 東大久保電停
- 東京府の境界石と千登世橋 (2012.12.01) : 東京都交通局の境界標
- 京王電軌成城変電所 (2012.01.10)
| 固定リンク
「 鉄道」カテゴリの記事
- 下谷区の痕跡【現存建物篇】(2023.10.09)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
- 駒澤村大字世田ヶ谷新町(2023.02.26)
- 東京市電角筈線の専用軌道跡(2023.01.02)
- 市ヶ谷河田町(2022.12.31)
「 マンホール・標石」カテゴリの記事
- 東京消防庁の初期型マンホール(2024.02.22)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 千住の江戸川上水町村組合水止栓(2023.10.16)
- 小川町3丁目の看板建築と阻水弇(2023.04.24)
- 駒澤町大字上馬(2023.02.27)
「 送電線」カテゴリの記事
- 不惑の7000系【2】(2024.09.19)
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 牛込区原町(2022.12.21)
- 日本橋の街燈蓋(2022.09.07)
- 東京電燈のマンホール(2022.09.06)
「 旧町名」カテゴリの記事
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 世田谷郵便局の西進(2023.12.23)
- 東京の2桁市内局番【9】(2023.12.05)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 東京の2桁市内局番【5】(2023.10.31)