« 2023年4月 | トップページ | 2023年11月 »

東京の2桁市内局番【5】

加入区域図

(承前) 昭和7年(1932年)10月1日、東京市は隣接5郡82町村を編入し15区を35区にしました。昭和11年10月1日に北多摩郡千歳村と砧村を世田谷區に編入し、東京市の市域が現在の東京都区部の範囲に拡大しました。ところが、編入された新市域にある電話局の東京市内への編入は市域拡大とは同時ではありませんでした。

続きを読む "東京の2桁市内局番【5】"

|

東京の2桁市内局番【4】

電話局

(承前) 東京市に隣接していた荏原郡・豐多摩郡・北豐島郡・南足立郡・南葛飾郡(隣接5郡)では、明治39年開局の池上電話局を皮切りに、郵便局に併設される形で特設電話規則(明治38年4月20日遞信省令第34號、同年5月1日施行)に基づく電話局が26局設置されました。

続きを読む "東京の2桁市内局番【4】"

|

東京の2桁市内局番【3】

電話区画図

(承前) 大正14年度以降、震災復興と市内通話の自働交換化が推し進められるようになりました。その端緒となるのが自働式交換機を設置した京橋分局の復旧で、大正15年1月20日に運用開始となりました。これに伴い、2桁の市内局番と4桁の加入番号を組み合わせた電話番号 CD-FGHJ が使われるようになりました。

続きを読む "東京の2桁市内局番【3】"

|

東京の2桁市内局番【2】

局舎

(承前) 今から100年前の大正12年(1923年)9月1日11時58分32秒に発生した大正関東地震はM7.9~8.1で、第1震源である小田原直下で断層破壊が起こり、その10~15秒後に第2震源となる三浦半島直下で破壊が生じました。12時1分に東京湾羽田沖が震源のM7.2の余震、12時3分に山梨県道志村付近が震源のM7.3の余震が立て続けに発生し、東京は5分間も強い揺れに見舞われました。

続きを読む "東京の2桁市内局番【2】"

|

東京の2桁市内局番【1】

東京電話交換局

日本における電話は、明治23年(1890年)12月16日に東京と横浜で電話が開通し、市内通話と東京-横浜間の市外通話が始まったのが嚆矢となります。東京電話交換局は通称龍ノ口と呼ばれていた東京市麴町區永樂町(現:千代田区丸ノ内1丁目 日本工業倶楽部会館)で開局しました。

続きを読む "東京の2桁市内局番【1】"

|

千住郵便局電話事務室

電話局

足立区千住中居町に建つ千住郵便局電話事務室は、昭和4年(1929年)5月に竣工したRC造2階建の逓信建築です。設計者は遞信省の山田守技師で、この時期には電信局、電話局の設計だけではなく、復興局土木部にも所属し永代橋、聖橋、萬代橋などの震災復興橋梁のデザインも行っていました。

続きを読む "千住郵便局電話事務室"

|

千住元町にあった東京電燈の銘板

銭湯建築 解説

昭和4年10月、現在の足立区千住元町3-9の地で子宝湯が開業しました。入口上部に唐破風のある宮造り建築で、昭和63年に廃業後、江戸東京たてもの園に移築されました。

続きを読む "千住元町にあった東京電燈の銘板"

|

千住の江戸川上水町村組合水止栓

紋章

足立区は昭和7年(1932年)10月1日に南足立郡千住町、西新井町、梅島町、江北村、舎人村、渕江村、伊興村、東渕江村、綾瀬村、花畑村の3町7村の区域をもって発足した区です。このうち千住町だけが江戸川上水町村組合に参加していたので、足立区千住地域には今でも当時の水止栓が幾つか残っています。

続きを読む "千住の江戸川上水町村組合水止栓"

|

下谷区の痕跡【疎開移住篇】

商店街

(承前) 上野から12km離れた世田谷区太子堂2丁目にある下の谷商店会は、大正12年(1923年)の関東大震災と昭和20年(1945年)の戦災で下谷區から疎開・移住してきた人たちによって形成された商店街です。南端で太子堂中央街とつながり、その角では堀越青果店が盛業中です。

続きを読む "下谷区の痕跡【疎開移住篇】"

|

下谷区の痕跡【移築建物篇】

下谷區社会事業協会銘板

(承前) 下谷區内にあった下谷消防署の望楼上部、村上精華堂、鍵屋が東京都立小金井公園の江戸東京たてもの園に移築されています。このうち、下谷消防署は昭和50年4月1日に上野消防署と改称しましたが、明治44年(1911年)の第5消防署庁舎落成以来、現在地である北稻荷町43番地(→東上野5丁目)にあります。

続きを読む "下谷区の痕跡【移築建物篇】"

|

下谷区の痕跡【現存建物篇】

標高地形図

下谷區は明治11年(1878年)11月2日から昭和22年(1947年)3月15日の台東区新設まで存在していた区で、台東区の西半分に位置していました。下谷の地名は舌状台地である上野台地に対する低地であることに由来しています。本郷台地との間には古石神井川(谷田川)によって谷が形成され、その出口に不忍池があります。

続きを読む "下谷区の痕跡【現存建物篇】"

|

中秋の名月あれこれ

中秋の名月とは旧暦8月15日の晩、即ち十五夜に見える月のことで、15日夕刻に出て16日朝方に沈む月を指します。1900年から2500年までの600年間で特徴ある中秋の名月をリストアップしました。

続きを読む "中秋の名月あれこれ"

|

中秋の名月と仲秋の満月

中秋の名月

中秋と仲秋は似て非なる語で、中秋は旧暦の秋(7月~9月)の中日である旧暦8月15日、仲秋は秋の真ん中の月である旧暦8月全体を指しています。そして中秋の名月は旧暦8月15日の夕刻に出る月の呼称です。今年の中秋は9月29日(金)で、この日の18時57分に望(満月)を迎えました。

続きを読む "中秋の名月と仲秋の満月"

|

« 2023年4月 | トップページ | 2023年11月 »