東京の2桁市内局番【3】
(承前) 大正14年度以降、震災復興と市内通話の自働交換化が推し進められるようになりました。その端緒となるのが自働式交換機を設置した京橋分局の復旧で、大正15年1月20日に運用開始となりました。これに伴い、2桁の市内局番と4桁の加入番号を組み合わせた電話番号 CD-FGHJ が使われるようになりました。
震災前の水準へ
引き続き大正14年度中に本所󠄁、下谷、神田分局が復旧しました。浪花分局の隣にあった濱町/堀留分局は局舎の躯体を再利用、自働式交換機を設置し、3月28日に茅場町分局として復旧・開局しました。これにより濱町分局と堀留分局はその前日付で廃局になりました。
昭和2年3月30日に大正8年竣工の東京中央電話局舎の隣に新館が竣工し、5月29日に新館で丸ノ内分局が復旧、日本橋分局が開局し、旧館にあった手動交換局の大手分局が廃局になりました。そして3月20日の大塚分局開局と7月3日の芝分局復旧を以て東京市内の電話事情はほぼ震災前の水準に戻りました。
局番號 | 局名 | 復旧/新設 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
23 | ⦿丸ノ内 | S02.05.29 | 麴町區錢瓶町1 | |
24 | ⦿日本橋 | S02.05.29 | 麴町區錢瓶町1 | 新設 |
25 | ◎神田 | T15.03.20 | 神田區新銀町17 | |
28 | ⊗大手 | T13.02.11 | 麴町區錢瓶町1 | S02.05.29廃局 |
33 | ⦿九段 | S02.01.27 | 麹町區三番町82 | T15.01.20中継交換開始 |
34 | 牛込󠄁 | T12.09.29 | 牛込󠄁區細工町22 | |
35 | 四谷 | T12.09.29 | 四谷區鹽町三丁目39 | |
36 | 靑山 | T12.09.29 | 赤坂區靑山北町四丁目1 | |
43 | ⦿芝 | S02.07.03 | 芝區愛宕町二丁目13 | S02.05.29中継交換開始 |
44 | 高輪 | T12.09.29 | 芝區田町九丁目11 | |
56 | ◎京橋 | T15.01.20 | 京橋區金六町19 | |
57 | 銀座 | T13.10.26 | 京橋區八官町2 | |
66 | ◎茅場町 | T15.03.28 | 日本橋區浪花町21 | 新設 |
67 | 浪花 | T13.12.07 | 日本橋區浪花町19 | |
73 | ◎本所󠄁 | T15.01.25 | 本所󠄁區林町二丁目12 | |
74 | 墨田 | T13.12.21 | 本所󠄁區橫川町72 | |
83 | ◎下谷 | T15.03.18 | 下谷區仲御徒町三丁目12 | |
84 | 淺草 | T13.10.05 | 淺草區三間町20 | |
85 | 小石川 | T12.09.29 | 小石川區柳町25 | |
86 | ⦿大塚 | S02.03.20 | 小石川區大塚仲町36 | 新設 |
◎は自働局 ⊗は癈止さるべき手働局 ⦿は開局豫定の自働局 無印は手働局
復興の槌音の中で
東京の南西部では震災で下町から移住する人が多く人口が増えました。このため、昭和4年3月17日に芝分局内に三田分局が仮開局(正式な開局日は昭和7年10月9日)し、高輪分局から加入区域が分割されました。翌昭和5年8月25日には芝分局の加入区域を分割して赤坂分局が開局しました。
震災復興事業による土地区画整理が施行された地区では、事業の進行状況に合わせて町名地番の整理・改正が実施されました。このため、所在地名がだけが変わった分局があります。
江戸東京たてもの園内の武居三省堂には神田分局の電話番号銘板が残っています
局番號 | 局名 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
23 | ◎丸之内 | 麴町區大手町二丁目4 | S04.04.15町名地番整理 |
24 | ◎日本橋 | 麴町區大手町二丁目4 | S04.04.15町名地番整理 |
25 | ◎神田 | 神田區新銀町17 | |
33 | ◎九段 | 麹町區三番町82 | |
34 | 牛込󠄁 | 牛込󠄁區細工町22 | |
35 | 四谷 | 四谷區鹽町三丁目39 | |
36 | 靑山 | 赤坂區靑山北町四丁目1 | |
43 | ◎芝 | 芝區愛宕町二丁目13 | |
44 | 高輪 | 芝區田町九丁目11 | |
45 | ◎三田 | 芝區愛宕町二丁目13 | S04.03.17芝分局内で仮開局 |
48 | ◎赤坂 | 赤坂區福吉町1 | S05.08.25開局 |
56 | ◎京橋 | 京橋區木挽町一丁目19-2 | S06.09.01町名地番整理 |
57 | ◎銀座 | 京橋區銀座西八丁目2 | S05.03.04町名地番整理 S06.06.28自動化 |
66 | ◎茅場町 | 日本橋區浪花町19 | |
67 | 浪花 | 日本橋區浪花町21 | |
73 | ◎本所󠄁 | 本所󠄁區林町二丁目12 | |
74 | 墨田 | 本所󠄁區石原町四丁目21 | S04.11.01町名地番整理 |
83 | ◎下谷 | 下谷區仲御徒町三丁目3 | |
84 | ◎淺草 | 淺草區三間町20 | S04.12.08自動化 |
85 | 小石川 | 小石川區柳町25 | |
86 | ◎大塚 | 小石川區大塚仲町36 |
◎は自働局
(続く)
- 【東京の2桁市内局番】
- 東京の2桁市内局番【1】: 局番なしの時代
- 東京の2桁市内局番【2】: 震災と自動交換方式の採用
- 東京の2桁市内局番【3】: 震災復興期
- 東京の2桁市内局番【4】: 隣接5郡の電話
- 東京の2桁市内局番【5】: 東京市域拡大
- 東京の2桁市内局番【6】: 戦災から郵電分離まで
- 東京の2桁市内局番【7】: 電気通信省
- 東京の2桁市内局番【8】: 3桁局番誕生前夜
- 東京の2桁市内局番【9】: 3桁局番併用そして終焉
| 固定リンク
「 放送・通信」カテゴリの記事
- 朝鮮語の数詞表現【実践篇】(2024.04.11)
- 朝鮮語の数詞表現【電波篇】(2024.04.10)
- 平壌放送小史【3】(2024.04.01)
- 平壌放送小史【2】(2024.03.27)
- 平壌放送小史【1】(2024.03.25)
「 近代建築」カテゴリの記事
- 東京の2桁市内局番【9】(2023.12.05)
- 東京の2桁市内局番【8】(2023.12.01)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 東京の2桁市内局番【4】(2023.10.30)
- 東京の2桁市内局番【3】(2023.10.29)
「 旧町名」カテゴリの記事
- 府中に残る関東配電の銘板(2024.09.11)
- 世田谷郵便局の西進(2023.12.23)
- 東京の2桁市内局番【9】(2023.12.05)
- 松原町の逓信省境界標(2023.11.14)
- 東京の2桁市内局番【5】(2023.10.31)