« 下谷区の痕跡【移築建物篇】 | トップページ | 千住の江戸川上水町村組合水止栓 »

下谷区の痕跡【疎開移住篇】

商店街

(承前) 上野から12km離れた世田谷区太子堂2丁目にある下の谷商店会は、大正12年(1923年)の関東大震災と昭和20年(1945年)の戦災で下谷區から疎開・移住してきた人たちによって形成された商店街です。南端で太子堂中央街とつながり、その角では堀越青果店が盛業中です。

看板建築 蕎麦屋

その先には向かい合う形で蕎麦処ほていやと居酒屋山梅が盛業しています。ほていやは大正14年創業で、店頭には昭和3年当時の写真が掲げられています。山梅はとんかつ屋から業態変更しました。

看板建築 看板建築

商店街の真ん中付近で片流れ屋根の看板建築である村越生花店が盛業中です。その向かいには戦後型看板建築のトヨダ電機、玉寿司、城南OTTO太子堂が並んでいますが、既に閉業しています。

商店街

昭和40~50年代には70軒余の商店が軒を並べ、昭和49年から第1・第3日曜日には朝市が開かれて、通りは人で埋め尽くされるほどの賑わいでした。しかし、今では商店数が10数軒と激減し、村越生花店から下の谷橋まで商店は殆ど残ってないため寂れた雰囲気が漂っています。かつて下の谷橋側の角に魚屋がありました。

世田谷区が制作し、昭和60年10月から平成8年3月までテレビ東京で放映していた「風は世田谷」の第4回"三軒茶屋は、今…"の中で、下の谷商店会の賑わい等昭和60年当時の三軒茶屋界隈の光景を見ることができます。

  • 0:50 玉電(東急世田谷線)80形86号の走行シーン
  • 2:04 暁の玉電
  • 3:15 下の谷商店会の朝市
  • 3:39 朝ラッシュ時の玉電と新玉川線
  • 5:02 下の谷商店会の光景
  • 8:02 大山道の道標
  • 8:23 目青不動尊(竹園山教学院最勝寺)

また、NHKでも下の谷商店会が3回放映されました。

  • 新日本紀行「高速道路下の人情通り~東京・三軒茶屋~ 」(1978.06.28 22:00~22:29)
  • 新日本紀行ふたたび 「人情はぐくむ商店街~東京 世田谷~」(2007.06.30 11:00~11:39)
  • よみがえる新日本紀行「高速道路下の人情通り~東京・三軒茶屋~」(2022.05.21 05:27~06:05)

(下谷区の痕跡・完)

風景
【下谷区の痕跡】
下谷区の痕跡【現存建物篇】: 上野界隈
下谷区の痕跡【移築建物篇】: 江戸東京たてもの園
下谷区の痕跡【疎開移住篇】: 下の谷商店会
【関連記事】
神田区神保町の痕跡: 丸二商店 (2023.04.23)
芝白金の小寺醤油店と大和屋本店 (2023.04.10)
神田区須田町一丁目界隈【移築建物篇】 : 武居三省堂・花市生花店・万世橋交番 (2023.04.09)
営団地下鉄と下谷小学校 (2015.08.31)
三軒茶屋の電気通信省境界標 (2023.01.24)
三軒茶屋の銅板貼り看板建築 (2022.09.25)
太子堂の日本水道止水栓 (2016.08.17)
三軒茶屋の道標と日本水道止水栓 (2014.07.29)
【関連サイト】
国土地理院: "東京都区部【技術資料D1-No.455】", デジタル標高地形図「関東」, 平成18年3月(2023年5月9日閲覧)
世田谷区: "「風は世田谷」~第4回~三軒茶屋は、今…", 昭和60年10月26日(2023年10月10日閲覧)
【参考文献】
東京遞信局編纂『東京市下谷區』大正10年9月15日
遠藤市次『東京都市計畫竝事業索引』大正13年5月30日
復興局土木部『帝都復興事業槪要』大正13年7月
遠藤市次『復興局公認 東京都市計畫圖』大正15年5月20日
東亰市役所『帝都復興區劃整理誌 第1編 帝都𠋩興事業槪觀』昭和7年3月26日
江戸東京たてもの園、スタジオジブリ『江戸東京たてもの園物語』1995年5月31日
せたがや郷土史研究会『太子堂町巡り1歩2歩散歩』平成14年3月

|

« 下谷区の痕跡【移築建物篇】 | トップページ | 千住の江戸川上水町村組合水止栓 »

放送・通信」カテゴリの記事

近代建築」カテゴリの記事